4月🌸。4月といえば関東はすでに春ですが、空気が澄んで山が綺麗に見えるだろうなーと思い、定例ツーリングは長野方面へ。yet、この日は寒の戻りだったそうで、天気予報で調べた結果昨年12月の秩父ツーリングよりも寒そうだとか。
お試し参加の方含めメンバーには「冬の恰好で来てください」と通知してましたが、
ちゃんと冬の恰好で参加しくてれたので今回の長野への熱い思いが伝わって来ます。
※集合時間過ぎても現れないこんゆう除く。
20分待ったらこんゆうが来てみんな揃ったので出発。
寒いものの快晴のため、中央道を北上する際ミラー越しに富士山が綺麗に見えます。
このクラブは引っ越して関東に来た人が多く、かくゆう私も富士山に惹かれる一人。
富士山を眺めながらトラックの後を走っていると、今度はトラックごと抜き去って行くこんゆう。。。
理由なき反抗を繰り返す20代を暖かく見守りながら高速道路を降り、
山間の集落を縫って標高をどんどん上げながら最初の目的地獅子岩展望台へ到着。
この日は中学校のウォークラリーか何かがあったらしく、
獅子岩展望台は中学生の集団が入れ替わり入って出て行きましたが、
そんな事情は知らずに名所・名勝まで来たマスツーリング集団。
引率の先生が子供たちに我々のバイクの感想を聞いたところ
「青いのが格好いい」「マットシルバーのはまだ早い」と率直な意見が返ってきます。
この子たちが大人になる頃には理論上レシプロエンジンのバイクには乗れないので、
しっかりとその目に焼き付けてもらいましょう。
そんな訳で往来の絶えない展望台で切れ目を狙って集合写真を撮影。
撮影を取り仕切ったのはこんゆうでしたが、私のドローンによる空中撮影は
「セットアップに時間がかかりすぎるから」という理由で却下されました。
撮影後、寒い中ずっと外にいたのでお昼はお店の中でいただきます。
お昼を食べたら小海町の「海」に関するうんちく等を垂れながら佐久を周り、白樺湖へ。
白樺湖に着くなり安堵感からスマホ片手にぐったりとうなだれるメンバー。
今回のルートは走行距離450kmくらいと長いため「そろそろ折り返し?」という質問が上がり始めますが、ここでも元気なのはこんゆうサブリーダー。
今度は邪魔にならないから!という事で、誰もいない駐車場で白樺湖を背景に
再度集合写真に挑戦します。
ここまでバイクばっかり撮影しているとお試し参加の方の心象が気になりますが、
こんゆうは今回のルートを褒めてくれたので良しとします。
こんゆうは気さくないいやつですよ👍。
白樺湖は天気も良く綺麗で暖かかったのですが、家に帰らないといけないのでボチボチ出発。
私としては白樺湖を過ぎて小淵沢方面に向かう八ヶ岳エコーラインが一見の価値ありで、
過去これだけのためのツーリングルートも考えてましたが、
道中の眺めがどこも素晴らしかったのは予想外です。
今回のツーリングのトリとして鯉のぼりを見るために道の駅南きよさとを目指しますが、
もう時間も遅いので案の定寒いのなんの。途中、
「俺、無事道の駅に着いたらコーンポタージュ飲むんだ・・・」
という危ない宣言を聞き流しながらなんとか道の駅に着くものの、残念ながらすでに営業時間外。
それでも、夕日を浴びた鯉のぼり達は確かな春の訪れを感じさせたのでした。
今回は皆さんかなり久しぶりのツーリングなのにいきなり長距離&寒い中なので
正直トラブルは覚悟してましたが、何事もなかったどころか結構好評だったので、
個人的には大成功です。
お試し参加の方もめでたく入会いただいたし。
次回はゴールデンウイーク明けの日程ですが、伊豆辺りでお茶を濁そうかと。。。
0コメント